企業向け中国語研修をリードするGLOVA China

ビジネスコラム|現代中国放大鏡

トップ > 現代中国放大鏡

LastUpdate:

 第279回 食の安全−その1−

(2007年5月28日)

最近、北米でのペットフードによるペットの死や、パナマでの毒(ジエチレングリコール)の入った歯磨きの問題など、“中国製品”に対する信頼が大きく揺らいでいます。
2006年12月5日付人民日報「人民時評」欄に“食品工業は道徳工業である”という評論が掲載されました。これは肉の加工食品を生産している南京の雨潤社の祝義才氏の言った言葉だそうで、ことのほか大きな反響があったとか。それもそのはず、中国国内では2006年後半、食の安全に関わる事件が相次ぎました。9月には上海で“痩肉精”(クレンブテロール:豚肉から脂肪を減らすのに使用)が原因で市内9区300人余りが食中毒に罹りました。浙江省海塩屠殺河口場から仕入れた肉、特に内臓が原因でしたが、何とこの肉は検疫を通過した証明書付の肉でした。
11月12日以降、全国を震撼させた“蘇丹紅”(発ガン性のある合成赤色着色料)事件。“蘇丹紅”はⅠ〜Ⅳ号まである工業用の赤色染料で発ガン性があり、2005年に“蘇丹紅Ⅰ号”が食品に使用されていることが判明し問題になりましたが、今回は河北省で生産されていたアヒルの卵に、より毒性の強い“蘇丹紅Ⅳ号”が黄身を赤くするために使われ、主に北京市場に出荷されていたため大騒ぎに。北京市政府食品安全弁公室も北京市場を調査したところ、22個のサンプル中6個に“蘇丹紅”が含まれていた、と発表、主要生産地の平山県では5100匹のアヒルが処分されました。
“多宝魚”(イシビラメ)に合成抗菌剤マラカイトグリーンが使用されていた問題が発覚したのも11月。上海市の監督局が30件余りのサンプルを調査したところ、全て基準をオーバー。北京でも販売が全面禁止され、全国の沿海地区に養殖魚に対する検査実施の指示が出される騒ぎになりました。
ハム・ソーセージの2割余り・ビスケットの3割・炭酸飲料の4分の1・冷凍食品の3割近く・粽の14.5%・乾物の2割近くが何らかの理由で不合格、いずれも国家品質検査総局による2006年中の検査結果。このほか、たんぱく質の含有量がほとんどゼロという粉ミルクの事件など、ニュースには事欠きません。こういった状況の下、政府はどんな取り組みを行っているのでしょうか。それは次回で。

三瀦先生のコラム