企業向け中国語研修をリードするGLOVA China

ビジネスコラム|現代中国放大鏡

トップ > 現代中国放大鏡

LastUpdate:

 第428回農村文化事業の発展

(2010年6月28日)

農村の経済発展と都市と農村の格差是正が進む中、農村の文化的ニーズをどう充足させていくかが、数年来、大きなテーマになってきています。2005年の15箇所から始まった“農家書屋”プロジェクトは2007年に国の5大重要文化プロジェクトの一つとして正式に全国展開され、2009年には9万箇所を超えて全国の行政村の40〜50%を網羅、20の一級行政区で重要な民生事業計画に組み込まれ(“農家書屋”:農民に書籍雑誌や映像などを提供する施設。平均蔵書数1500冊以上)、<農家書屋>という専門雑誌も発刊されました。
読書だけではありません。2009年4月、国は各地の文化部門に、中央財政の補助を有効に活用して郷鎮総合文化センターの整備を進め、2010年初頭までに24〜30万箇所を建設して全ての郷への設置を実現するよう、呼びかけました。勿論、これまでそういった施設が全くなかったわけではありませんが、箱物ができても中身は空っぽ、ほったらかしのままでした。この問題に対し、同年9月に国は<郷鎮総合文化センター管理規則>を頒布、人員・経費・設備などについても詳細に規定しました。
国のこういった動きに呼応して、各地でも精力的にそれぞれの実情に応じた様々な取り組みが展開されています。中でも注目されるのが、北京市の“読書益民”プロジェクト。従来の「農村にこちらで選んだ本を送ってあげる」という恩着せがましいやり方をやめ、農民自身に欲しい本を選択してもらう方式に転換したのです(これに関して、2010年1月5日付人民日報、呉祚来署名の<農民の読書ニーズを重視しよう>は必見)。北京市の場合は、専門家が選定した本の中から選んでもらう方法と、農民の代表者たちに政府指定のブックセンターで、例えば一人当たり1万元分の書籍を購入してもらう方法が採用されています。
都市と農村を一体化させた公共文化サービスシステムの構築で注目されているのが、浙江省嘉興市の「嘉興モデル」。各行政レベルの図書館の人・資金・資源などを統一管理し、互いに融通しあい、一体化したサービスを提供しようというものですが、同市ではこのほかにも、農民の観劇や映画鑑賞の機会を増やし、8つの芸術団、2000以上の農民の文化・スポーツチームを育てるなど様々な試みを行っていて、これを手本にした試みが全国的な広がりを見せ始めています。

三瀦先生のコラム