コラムに関する感想
お問い合わせ
LastupDate:2005/1/26
トップチャイナウォール
コラム『チャイナウォール』−中国人の法意識−

 第34回 新人類の社会参加意識

――“校漂族”の出現に悩む

(2005年1月26日執筆)


 最近、中国で大学の周辺でぶらつき、生活する“校漂族”といわれる新人類が出現している。
 “校漂族”とは、大学を卒業しても就職せず、大学周辺でアパートを借り、大学の学生食堂で食事をし、図書館やインターネットカフェで過ごす者のことをいう。モラトリアム人間といえようか。  

   “校漂族”には、

(1)就職先に満足せず、または就職先が見つからずにいる「不就業派」、
(2)就職というハードルを避け、取りあえずは進学をしようとする「考研派」、
(3)富裕家庭の子弟で働かなくとも生活に困らない「瀟洒派」、さらに
(4)上記のケースに当てはまるものもあろうが留年をする「囲城辺縁派」がいる。

 彼らはなぜ、モラトリアムを志向するのか。彼らの潜在意識として、幾つかの理由が考えられている。  
第一に、親しい仲間の中にいたいという安心感を求めるということがある。
第二に、依頼心である。社会の中で自立できないでいる。
第三に、激しい競争、圧力、困難からの逃避心理である。
 一人っ子政策により、学生の数が減少しているところ、一方で大学が募集定員を増加させ、かつ新設大学も設置されている。大卒者も2004年には280万人にのぼり、2003年に比べて一挙に68万人も増えている。このほかに2003年に就職できなかった学生数は18万人おり、就職機会を求める人数は300万人余になる。従って、就職しようにも就職先を探すことも難しくなってきているのである。大学生定員の増加に伴う学生の学力、質(意欲も含めて)の低下も著しいものがある。
 今の日本で学士取得者の価値がなかなか評価できないように、中国でも大学生は必ずしも選ばれた人材ではなくなりつつある。ところが、外資系企業が高給を払いリクルートし、賃金の上昇もあるので、実力を知らずにさらに高望みするケースが見られる。
 中国進出企業の最大の悩みは、国際レベルの中国人管理者の不在である。大卒者にもはや期待できなくなりつつある。
 そこで、今、中国でMBAブームが起きている。教育部は、2001年までに62のMBAコースを認可した。2003年までに1万人のMBAコース受講者がいる。今後は、MBA取得者の争奪合戦が始まることになるのだろうか。
 多くの“校漂族”は、社会に適応できない者である。理想と現実の狭間で悩んでいるともいえる。将来、彼らは、何をして働くのか。そして、どのような働き振りを示すのか。いかなる労働意識をもつのか。
 中国進出企業は、会社のコンプライアンス態勢を確保するためにも、“校漂族”ほか会社で働く各階層の意識を把握することが不可欠である。



次号の更新は2月9日(水)ころを予定しています。

※サイトの記事の無断転用等を禁じます。


© Copyright 2002 GLOVA-China Reserved.  
"chinavi.jp" "ちゃいなび" "チャイナビ" "中国ナビ"はGLOVA-Chinaの商標です。